「ソニー」が日本企業最高の10位にランクイン!欧州特許庁の2022年出願企業ランキング
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e5f60885f0b22b0d7f9a4db6099276b1c3e0d0b
2022年の欧州特許庁(EPO)への特許出願において、日本は世界第3位で11.2%を占める。前年比0.4%減の21,576件の出願があり、米国、ドイツに次いで多い。EPOは2022年に合計で193,460件の出願を受理し、前年比2.5%増となった。EPOのプレジデント、アントニオ・カンピノス氏は、グリーン・イノベーションやデジタル技術、半導体の特許出願が増加し、第4次産業革命が進行中であることを指摘している。
三井化学が日本IBMと実用検証開始 GPTとIBM Watsonを融合
https://www.gomutimes.co.jp/?p=182784
三井化学は、同社製品の新規用途探索を高精度化・高速化するため、生成AIの一つであるGPTとIBM Watsonを融合し、実用検証を開始したと発表した。同社はDX推進により売り上げやマーケットシェアの拡大を目指し、2022年6月からIBM Watsonによる新規用途探索の全社展開を開始する予定。これまでに20以上の事業部門がIBM Watsonを実用しており、100以上のプロジェクトが実施されている。
スウェーデン発!布製品にスマホを取り付けられる画期的マグネットスマホホルダー「MoMag」
https://news.livedoor.com/article/detail/24077926/
スウェーデン発の「MoMag」は、布製品に着脱可能なマグネットスマホホルダーであり、スマホや小物を手軽に固定することができます。車のヘッドレストやクッションに取り付けることができ、身近なものを代替品として使うことができます。使用方法は無限にあり、便利なアイテムとなっています。
EV電池「本命」ナトリウム、米に強み 脱リチウム、特許力分析 「将来性」フッ化物はトヨタ
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70262730X10C23A4TEB000/
日本経済新聞によると、ナトリウムイオン電池を使ったEV電池が今後注目される。特許競争力の分析では、グローバルグラフェングループがナトリウムイオン電池で首位であることが明らかになった。フッ化物イオン電池ではトヨタ自動車が強みを持つ。現在、中国は量で先行し、日米は質で先行している。今後の戦略が重要になる。
特許量は中国、質は日米 迅速な産業化がカギ
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70262800X10C23A4TEB000/
過去10年間で、中国の特許量が急増し、その台頭が顕著になっている。2012年時点では、中国科学院の特許数は5件だったが、2022年12月には74%のシェアを占めるまで成長した。しかしながら、中国勢は国内特許出願を優先しており、海外での有望な特許が少ない。中国科学院の場合、国内で有効な特許価値の総合指数は421点であるが、日米の企業に比べて質が低い傾向にある。迅速な産業化が今後の競争力向上のカギとなる。
任天堂が海賊版配布サイトを相手取る裁判で再び勝訴 「ゲーム業界全体にとっても重要」な判断であるとの声明
https://news.yahoo.co.jp/articles/f683cc3f2943ca103d6d783da751983cab542d4f
任天堂がビデオゲームの海賊版サイトを相手取る裁判で再び勝訴したと報じられました。フランスの控訴審裁判所は、ROMサイトを所有するDstorageに対し、任天堂への支払いと裁判費用の支払いを命じました。Dstorageは無許可の任天堂タイトルを持つサイトを取り下げなかったため、任天堂が法的措置を取ったとのことです。任天堂はこの裁判所命令がゲーム業界における海賊行為に対する勝利であるとし、海賊版コンテンツの削除に責任を負うシェアホスターに対する明確なメッセージが再び発せられたとの声明を発表しました。
AI作成画像、有名写真コンテストで最優秀賞を獲得 作者は受賞辞退
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e8b18b0953d60f48b819a7dc8426f2bb3a53b30
ドイツのアーティスト、ボリス・エルダグセン氏が、人工知能(AI)によって作成された作品で最優秀賞を獲得したが、自身の作品はAIが関わったものであることを明かし、受賞を辞退した。エルダグセン氏は、「AIは写真ではない」と主張し、AIによる画像や写真がこのようなコンテストで競争するべきではないと述べた。問題となった作品には、年齢の異なる2人の女性が写っている。AIをめぐっては、様々な分野での利用について議論が続いている。
AIと人間の「まね」は同じか AIの著作権侵害、弁護士が解説
https://www.asahi.com/articles/ASR4L3VWYR48UHBI00G.html
AI開発企業によるアーティスト作品の利用に関する著作権侵害訴訟が米国で起こされ、世界のクリエーターに影響を与える可能性がある。訴訟は大規模言語モデルの学習データに作品を利用されたことが原因であり、AI法制に詳しい福岡真之介弁護士は、企業がファインチューニングやプロンプトによって作品を利用する場合と区別すべきだと指摘している。今後の判決が注目される。